教育用電子計算機システム2019

既知の問題

管理番号確認日更新日内容
EDU-KI-0382023-06-152023-09-21macOSでファイルを常に開くアプリケーション(関連付け)を変更できない。
<原因>Monterery以降のOSと本学のような構成のシステムとの相性が悪く(*1)、ファイルの関連付けを設定するファイルを保存できなくなったため、設定しようとするとエラーが発生する。
<対応策>ファイルの関連付けを変更できないため、アプリケーションを実行した後でアプリケーションから目的のファイルをメニューから開くかドラッグアンドドロップしてください。
EDU-KI-0362023-06-212023-07-03macOSのTeXShopの設定ファイルが保存できず、PDF化できない
<原因>Monterery以降のOSと本学のような構成のシステムとの相性が悪く(*1)設定を保存できなくなり、起動のたびに設定が元に戻るため。
<対応策>TeXShopの設定は、~/Library/Preferences/TeXShop.plist から読み込まれます。TeXShopがこのファイルに設定を保存できなくなったため、ログイン時に自動で「pTeX (latexmk) に設定した TeXShop.plist」を作成するようにしました。2022年度までに利用したことがあるユーザが既存の設定から変更したい場合も、~/Library/Preferences/TeXShop.plist を削除して再ログインすることで設定が可能です。
EDU-KI-0352023-05-172023-05-25macOSにSafariでダウンロードしたファイルが.downloadのついたファイルになってしまう。
<原因>Safariの仕様変更と本学のような構成のシステムとの相性が悪いため(*1)
<対応策>Safari以外のブラウザを利用してください。Safariでダウンロードしたファイルもファイル名の.downloadの部分を削除してリネームすることで利用可能です。
EDU-KI-0342023-04-122023-05-25macOSにおいてスクリーンセーバーまたは画面ロックから復帰するのに時間がかかり、その間操作不能になる。
<原因>Monterery以降のOSと本学のような構成のシステムとの相性が悪いため(*1)
<対応策>ログイン時に一定時間操作をしないと自動的にスクリーンセーバーまたは画面ロックが働くようになっていましたが、自動的に動作しないように設定を変更しました。離席のために意図して画面ロックを使用することは可能です。復帰時にパスワード入力画面が表示されるまで数分かかるので、表示されるまでお待ちください。
EDU-KI-0332023-04-052023-04-06macOSにおいて端末のOS言語設定を英語に変更できない
<原因>Monterery以降のOSで言語設定が保存される領域が教育システムでは端末の再起動時に初期化されるようになってしまったため(*1)
<対応策>Finderからアプリケーションフォルダに配置している以下のアプリケーションを実行することで言語設定の切り替えが可能です。
Change To English.app / Change To Japanese.app
EDU-KI-0312022-09-28macOSのWordで新規作成した文書をファイル保存できない(0KBのファイルになってしまう)ことがある。
<原因>ファイルの保存先がNFS上にあるため(*1)。
<対応策>新規で文書を作成した際にはメニューバーから「名前をつけて保存」や”Command+s”でファイル名をつけて保存してください。アプリの終了時にファイルを保存する、ファイル名を入力せず自動生成されたファイル名で保存すると発生しやすいので回避してください。
EDU-KI-0292022-09-22Dockの変更ができない。
Dockにユーザ自身がアプリ追加などの変更を加えることができなくなります。
<原因>Monterery以降のOSと本学のような構成のシステムとの相性が悪く(*1)設定を保存できなったため。
EDU-KI-0282022-09-22gnuplotをaquaterm上で実行できない。
macOSのaquaterm上でgnuplotを実行しようとするとエラーになります。X11上で実行は可能なのでそちらをご利用ください。
EDU-KI-0272022-09-22Illustrator起動時にエラーメッセージが表示される。
エラーメッセージが表示されますが利用には問題がないので無視して続けてください。
EDU-KI-0262022-05-02Adobe Creative Cloudへのログイン・アップデートを求められる
<対応策>管理上ユーザによるアップデートを制限しています。Creative Cloudのウィンドウは閉じてください。Adobe社製アプリケーションを使用する場合は、Creative Cloudは利用せずに Launchpad /メニューリストにあるアイコンから利用したいアプリケーションを起動してください。
EDU-KI-0242021-10-132021-10-14Zoomミーティングの招待リンクをクリックしてもZoomが起動しないことがある(Safari)
<回避策>Zoomアプリを先に起動(画面下のDock内のLaunchpadからZoom.usアイコンをクリック)することで、招待リンクからZoomミーティングに参加できることを確認しています。
(参考)https://support.zoom.us/hc/ja/articles/360027397692
(2021-10-14追記)ZoomをNFS上に配置していることによる影響と思われます。お手数ですが上記の回避策でご利用ください。
EDU-KI-0232021-08-08ChemOfficeを起動した際にウインドウがポップアップする。
ライセンス認証に関する英語のメッセージが2回ポップアップしますが、どちらも「いいえ」をクリックしてください。「はい」をクリックすると先に進みません。その後にOpenGLのハードウェアアクセラレーションに関するポップアップ表示が出ますが、こちらはデフォルトのチェックのままOKをクリックしてください。"I have read this. Please don't show me this again."をチェックしても端末再起動時には再度表示されます。
EDU-KI-0172019-07-182022-09-22一回のプリントでA4・A3の混合印刷をした場合、A3のページが印刷されずにその時点で印刷が終了し、プリンタの操作画面には「カセットにA3用紙を補充する」か「印刷を中止する」かの選択画面が表示される。A3はそもそも印刷できませんので「印刷を中止する」を選択して下さい。印刷ができない用紙サイズが混在するデータを印刷しようとした場合、印刷開始前に自動で中止にできないか調査中
(2022-09-22追記)プリンタドライバの設定をA3のページをA4として印刷するように修正しました。但し、OSやアプリケーション等の条件によって、1) A3サイズがA4の印字領域にそのままA3サイズで出力、2) A3サイズがA4へ縮小されて出力、の2パターンの結果になることが判明しています。
EDU-KI-0122019-04-122019-04-16一部のアプリケーションへファイルの関連付けができない。問題のアプリはEDU-KI-009で発生するアプリと同じである可能性があり、関連性を調査中
(2019-04-16追記)NFS上に配置したアプリケーションに起こることが判明。現在のシステムは頻繁にアップデートされるアプリケーションで特に危険に晒されやすいWebブラウザなどをNFS上に配置して頻繁に更新できるようにしています。
(2019-04-18追記)次の手順で関連づけることが出来ます。
・~.txtファイルを右クリックし、「情報を見る」を選択
・表示されたウインドウで「このアプリケーションで開く」で「その他...」を選択
・アプリケーション選択ウインドウが開くので、左ペインから pfs-01 -> Zool -> Applications を選択
・NFS上に配置しているアプリケーションが表示されるので、この中から mi を選択
EDU-KI-0112019-04-03GaussViewで操作をすると異常終了することがある。原因を調査中。
EDU-KI-0072019-04-082019-04-12macOSでPDFファイルを印刷すると画像の白抜けや文字化けが起きることがある。原因を調査中。
講義資料等は一度に印刷せず、少ない枚数でテストしてから印刷して下さい。不具合が再現する場合は、当面の回避策としてWindowsで印刷して下さい。
(2019-04-12追記)ファイル側の問題と考えられる。 Adobeの場合は「画像として印刷」、プレビューの場合は「イメージモード」に設定すると印刷が可能になる場合がある。
EDU-KI-0062019-04-012019-04-03gviewが正しく起動しない。"gview.app"をFinderから直接起動した場合に発生する模様。ターミナルで "gv" と実行した場合は gview が正常起動する。
EDU-KI-0052019-03-19LaunchPadに表示されないアプリケーションがある。LaunchPadで表示されるアプリケーションが、アプリケーションフォルダのものと異なっている。原因について調査中。

*1 本学の演習室のような大勢が不特定の端末を利用するシステムでは、ユーザデータや設定ファイルなどを端末のストレージ上ではなく、nfsというネットワーク経由でファイルサーバにあるストレージに保存しています。Monterery以降のmacOSではnfsとの相性が悪くなり、これまでのように設定が保存できなくことで様々な不具合が生じております。

解決済みの問題

管理番号確認日更新日内容
EDU-KI-0372023-06-142023-07-05XCODEを起動した際に管理者権限で追加コンポーネントのインストールを求めるポップアップが表示される。スキップできないためXCODEの利用ができない。
<原因>ソフトウェアの仕様変更により起動時に追加コンポーネントのインストールが必須となったため。
<対応策>端末起動時にXCODEの追加コンポーネントを自動的にインストールするようにしました。
(2023-07-05追記)新しいイメージで追加コンポーネントをインストールしたXCODEになりました。
EDU-KI-0302022-09-272023-04-13Dock にある MATLAB アイコンをクリックしても起動できず、?マークが表示される
<原因>ディスク容量が逼迫したため、インストール先をローカルからNFS上に変更した(*1)ためです。
<対応策>LaunchPad か アプリケーションフォルダから起動してください。
修正されましたが、起動や終了に時間がかかります。
EDU-KI-0322023-02-282023-04-06Dock にある MATLAB アイコンをクリックしても起動できず、?マークが表示される
<対応策>LaunchPad か アプリケーションフォルダから起動してください。年度末のメンテナンスで修正予定です。(2023-04-06追記)修正されました。
EDU-KI-0092019-04-112019-04-16一部のアプリケーションがDockに登録できない。
(2019-04-12追記)Launchpadから直接登録できない場合、アプリケーションを一度起動してからアプリのアイコンを右クリックで「オプション」>「Dockに追加」で登録できる。
(2019-04-16追記)NFS上に配置したアプリケーションに起こることが判明。現在のシステムは頻繁にアップデートされるアプリケーションで特に危険に晒されやすいWebブラウザなどをNFS上に配置して頻繁に更新できるようにしています。
(2022-09-28追記)macOSのバージョンアップに伴いあらたにEDU-KI-029が発生したため、こちらは取り下げます。
EDU-KI-0252022-04-042022-09-22端末にログインすると自動的にAdobeへのログイン画面が開く。
<対応策>ソフトウェアの仕様によるものです。ウィンドウを閉じてください。
(2022-09-22追記) 制御ファイルを退避させてログイン画面が開かないようにしました。
EDU-KI-0222021-04-062022-09-22JupyterLab が起動しない。
JupyterLab+Safari の組み合わせで起動した場合に不具合が発生します。デフォルトのWebブラウザをFirefoxかChromeに変更することにより、不具合を回避できます。次のURLにある手順に従い変更してください。 https://support.apple.com/ja-jp/HT201607
(2022-09-22追記) アップデートにより、JupyterLab?+Safari の組み合わせでも起動することを確認しました。
EDU-KI-0022019-03-042022-09-22Windowsにログイン時、文字と入力エリアがとても小さい。
ハードウェア解像度が非常に高く文字が小さくなってしまうので、デフォルトで拡大表示としているが、ログイン前は拡大表示を有効化できないために本来の小さい文字となってしまっている。仕様のため対応不可。
(2022-09-22追記)BootCampドライバの更新で改善しました。
EDU-KI-0202020-12-152021-09-02Adobe Acrobatを起動した際にサインインを求められる。AcrobatのバグでAcrobatを最初に起動した場合に環境ファイルが破壊されるために発生する。~/Library/Preferences/com.adobe.Acrobat.Pro.plist ファイルを削除したのち、macOSを再起動する。Acrobatを起動する前にPhotoShopを起動して終了する。その後にAcrobatを起動することで解消する。
(2021-09-02追記)シリアル番号ライセンス製品利用時に発生していた不具合。共有デバイスライセンス製品に切り替え済み
EDU-KI-0212021-01-222021-03-15Safari上で表示されたページにおいてファイルのアップロードなどのダイアログが表示されないことがある。SafariのバグのためChromeやFirefoxなどの他のブラウザを利用することで回避できる。また、ページ内に直接ドラッグ&ドロップすることで添付可能なこともある。
(2021-03-15追記)2月に実施したSafariのアップデートにより解決しました。
EDU-KI-0182020-07-312020-09-04JupyterLab が起動しない。
(2020-08-07追記)JupyterLab+Safari の組み合わせで起動した場合に不具合が発生します。デフォルトのWebブラウザをFirefoxかChromeに変更することにより、不具合を回避できます。次のURLにある手順に従い変更してください。 https://support.apple.com/ja-jp/HT201607
(2020-09-04追記) Anaconda Navigatior を1.9.7 から 1.9.12 へアップデートした後、JupyterLab+Safari の組み合わせでも起動することを確認しました。
EDU-KI-0162019-04-242020-03-26Finderの表示設定を"アイコン表示"から"リスト表示"に変更したが、再起動すると元に戻ってしまう。
(2019-04-26追記)"アプリケーション"フォルダのみで発生することが判明。引き続き原因について調査中。
(2020-03-26追記)"アプリケーション"フォルダがデフォルトで"リスト表示"されるように修正しました。
EDU-KI-0082019-04-092019-06-19macOSで複数ページをまとめて1枚に印刷(Nアップ)しようとすると、設定にかかわらず1ページ1枚で印刷されてしまうことがある。ChromeとFirefoxでは発生しないので、当面の回避策としてSafari以外のブラウザをご利用ください。プリンタ本体の画面に表示される枚数が実際に出てくる枚数なので、印刷時にはご確認ください。
(2019-06-12追記)この不具合が確認されているアプリケーションは「macOS:Safari、プレビュー」です。PDFファイルの場合は、Windowsで印刷することもご検討ください。
(2019-06-19追記)印刷のプロファイルを上書きして不具合は解消しました。印刷プロファイルを個別に編集していた場合には初期化されていますので、再度設定をしてください。
EDU-KI-0142019-04-162019-06-19プリンタで印刷できない。ジョブはプリンタサーバに送れるが、プリンタ側で操作しても出力されない。原因を調査中。
(2019-04-16 14:30 追記) サーバの再起動により復旧しています。
(2019-04-26追記)一定の件数のジョブを処理すると以後受け付けない不具合をプリンタサーバに発見したため、2019-05-09に修正する予定です。
(2019-06-19追記)プログラム修正後発生しないことを確認しました。
EDU-KI-0152019-04-182019-04-26Thunderbird の設定をしたが再起動すると初期状態に戻る(保存出来ていない)。
(2019-04-26追記)メーラの設定後の初期動作で受信トレイの大量のメールをローカルにキャッシュしたことにより、ストレージの使用量が個人のデータの保存可能上限値(10GB)を超えていたことがわかりました。Thunderbirdに限らずデータ保存できないなどの不具合が発生するため、同様の問題が疑われる場合はデータを整理して使用量を減らしてください。
EDU-KI-0132019-04-122019-04-15gnuplotを起動が起動しない。(2019-04-15追記)インストールに不備があったため修正
EDU-KI-0102019-04-112019-04-11南4号館の第1演習室の一部のサブディスプレイが正常に表示されない。スイッチャーや分配器の制御画面と思われる画像が表示される。(追記)分配器の設定初期化で復旧
EDU-KI-0042019-03-062019-03-28portalアカウントで教育システムのWebページを見られない。ペアレンタルコントロールの除外設定のミスによるもので修正予定。(2019-03-28追記)ディスクイメージの再配信に合わせて修正
EDU-KI-0032019-03-042019-03-07プリンタの認証サーバの大文字小文字の判別に問題があり学生が印刷できない。文字列管理の不統一と判明したため修正予定。
(2019-03-07追記)修正モジュールの適用により、大文字でも小文字でもログインでき印刷は可能になったが枚数が二重にカウントされる不具合が発覚しこれも修正。
EDU-KI-0012019-02-272019-03-20サブディスプレイ、スクリーンに表示される画像のアスペクト比がおかしい。マルチスイッチャーの設定ミスと判明したため修正予定。
(2019-03-20追記)修正を確認。

トップ   差分 リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS