お知らせ
GSICにおいては、対策本部から提示された「授業実施ガイドライン」にしたがって、演習室の運用再開に取り組んで参りました。
夏期授業担当教員の皆様におかれましては、演習室を利用する前に以下の注意事項をご一読の上、感染拡大予防にご協力ください。
(2021-02-03 更新)
パーティションの設置と特定科目による占有的な利用ではなくなったことにより、利用端末の間引きと利用端末の固定については現在は対応不要です。他の措置については引き続きご対応をお願いいたします。
利用端末の間引き †
間隔を空けて着席していただくために
現在
端末2台隣接→端末1台利用
端末4台隣接→端末3台利用
※真ん中で特に密接する端末2台の内1台の利用を中止
となるように、座席にポスターを貼り、利用の自粛を求めております(図1参照)。
可能であれば
端末4台隣接→端末2台利用
※例えば図2のような体形
のように履修者数に応じて適切にご指導いただければと存じます。
利用端末の固定 †
夏期授業の場合は、多くの場合、ある一定期間1つの授業科目が占有する場合が多いようです。
授業期間中、各学生においては同じ座席の端末を利用することをご指導なさることにより
複数人数がキーボード・マウス・座席・机の手の接触部分を介してのウイルス感染拡大を
防止することが可能かと存じます。
ただ、端末のトラブルなどの対応もあるかと思いますので、
感染拡大防止策の1つとしてご留意いただければと存じます。
手洗いと消毒 †
キーボードやマウス等を消毒するための除菌ティッシュを用意いたしました。
ただ、手が接触するのは、キーボード・マウスに限りません。
PCの電源スイッチの他、
椅子を前に移動するために椅子の座面の裏側を握ったり、
私たちは自分自身が予想がつかないところを無意識に接触することがございます。
したがいまして、下記のガイドラインにもございます通り
端末室の利用の前後では
「手洗い励行」
をポスター掲示により周知しております。
授業担当の先生方におかれましても、さらなるご周知をいただければと存じます。
注)アルコール清拭は外観や液晶パネル表面のコーティングを損傷する恐れがあるので過度の使用は避けてください。
注)エタノールは引火性物質ですので、十分に換気を行ってください。
換気 †
端末室は、換気設備がございます。
換気設備がON/強になっていることを今一度確認いただければ幸いです。
また可能な限り換気を良くするために、冷房を強にして、
熱中症に注意しながら、窓を若干開けていただければと存じます。
窓を開けて十分な冷房効果が得られるかどうかは、その日の気温の他、
熱源となる履修者の数にも依存いたしますので、
大変お手数かと存じますが、先生の裁量で調整しながら柔軟に運用いただければと存じます。
マイク †
演習室カレンダー
http://www.edu.gsic.titech.ac.jp/calendar.html をご覧いただきご存じかもしれませんが、
通常学期中とは異なり端末室の利用は、
所定の期間において1つの授業科目で占有される場合が多くなっております。
したがいまして、 マイクの利用も、多人数での共有とはならないとは予想されます。
そうではありますが、マイクによる感染拡大については十分ご注意いただければと存じます。
マイクは利用時に唾液がマイク全体に付着し、握るボディ部分を通じた感染拡大も考えられます。
「釈迦に説法」かとは存じますが、アルコールティッシュの利用の他、
利用の後の手洗い励行など、ご注意いただければと存じます。
演習室の施錠 †
GSIC端末室は、授業時間外はコンピュータ演習・実験に関する自習のために
学生の利用に供しておりましたが、
現在は、図書館のラーニングコモンズ(自習スペース)同様、自習利用については制限し、
監督者の配置されている授業等の利用に制限しております。
したがいまして、授業時間外には施錠を行う予定となっております。
参考 †
大学HP『新型コロナウイルス教職員向け情報(学内限定・要パスワード)』内
・2020年第2Q 及び夏期授業実施ガイドライン
・2020年度後学期(第3Q・第4Q)授業実施ガイドライン v1.1